【日大通信】発達と学習、合格レポート【平成27・28年度】

閲覧数3,383
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【課題】学習における動機づけの役割について、キーワードを用いて論述しなさい。
    【ポイント】まず「動機づけ」とは何か説明したうえで、各種動機づけの特徴を明確にし、それらが学習指導の中でどう活かされるのかを論述すること。
    【キーワード】内発的動機付け、達成動機、学習指導法
    【本文】学習において、生徒がやる気を持つように接したり、教えたり、指導していくことは教師にとって必須事項である。そのためにも教師が動機付けについて正しく理解する必要がある。動機付けについて理解することは、生徒が学校で授業を受ける過程を正しく理解する一助となるからだ。
    本来動機付けは、行動の理由を考える時に用いられる大概念であり、行動を一定の方向に向かって生起させ持続させる過程や、機能全般を指すものと定義される。私達が行動を起こす背景には何らかの動機が存在する。動機を満たすためにどんな行動をすればよいのかを考え、行動することになる。動機とは「したい、なりたい」という内的変化、または内的状態を指す。動機付けとは、実際の行動に至るまでの一連の流れのことを言う。
    動機付けには内発的動機付けと外発的動機付けがある。内発的動機付けには、理解したり探索したりする楽しみや喜びのほか、成功体験をする時の喜びや満足、あるいは勉強などに没頭する感覚を得るためのものなどがある。……

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【課題】学習における動機づけの役割について、キーワードを用いて論述しなさい。
    【ポイント】まず「動機づけ」とは何か説明したうえで、各種動機づけの特徴を明確にし、それらが学習指導の中でどう活かされるのかを論述すること。
    【キーワード】内発的動機付け、達成動機、学習指導法
    学習において、生徒がやる気を持つように接したり、教えたり、指導していくことは教師にとって必須事項である。そのためにも教師が動機付けについて正しく理解する必要がある。動機付けについて理解することは、生徒が学校で授業を受ける過程を正しく理解する一助となるからだ。

    本来動機付けは、行動の理由を考える時に用いられる大概念であり、行動を一定の方向に向かって生起させ持続させる過程や、機能全般を指すものと定義される。私達が行動を起こす背景には何らかの動機が存在する。動機を満たすためにどんな行動をすればよいのかを考え、行動することになる。動機とは「したい、なりたい」という内的変化、または内的状態を指す。動機付けとは、実際の行動に至るまでの一連の流れのことを言う。

    動機付けには内発的動機付けと外発的動機付けがある。内発的動機付けには、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。