概念学習

閲覧数9,344
ダウンロード数76
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

平成26年12月13日放送大学F学習センターで行われた心理学実験1の課題レポートです。合格判定をもらっています。是非参考にしてみてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

概念学習
1 問題と目的

  我々が新しい概念を獲得するときに、その概念の適用される事例(正事例)と適用されない事例(負事例)とを経験することで、獲得されるという場合がある。この時、学習者は概念をどのように獲得するのだろうか。

  各回の経験が積み重なり、連合強度が漸増することで学習が成立するのか。それとも実験参加者が仮説を立て、事例ごとの情報からその仮説を検証していくのだろうか。

  もし、概念が連合強度の増加によって学習されるのならば、正答率は試行とともに、徐々に高くなっていくと考えられる(漸増仮説)。一方、概念が仮説検証により獲得されるのなら、正しい仮説を取るまでは、正答率は偶然正当確率のままで、正しい仮説をつかむと、一挙に正答率が100%に達するだろう(悉無仮説)。

  正答率の変化を調べることで、両仮説の検証を試みる。
2 方法

(1) 被験者

   女性 28才 

(2) 実験方法

手続: 実験はコンピュータ上で被験者に課題を提示して行う。

   課題: 色、形、大きさ、数、一、並び方の6種の属性で異なる図形が順次提示されるので、正しい概念を見つけ出す。...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。