【PB2130】 初等算数科教育法 1単位目

閲覧数3,916
ダウンロード数34
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2014年度 PB2130 初等算数科教育法 1単位目

    使用テキスト『初等算数科教育法』小野英夫著(明星大学出版部)

    課題
    1、算数科の指導においては、「スパイラル(反復)」の構造を理解して進めることが求められる。このことの意味と理由を説明しなさい。

    2、算数的活動が重視される理由を説明すると共に、指導の際に留意しなければならない点についてまとめなさ
    い。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1 / 7

    初等算数科教育法1

    1.算数科の指導においては、「スパイラル(反復)」の構造を理解して進めることが求められる。このことの意味と理由を以下に記述する。
     算数科の改訂は中央教育審議会の答申に示された算数科、数学科の改善の基本方針を受けて、「数量や図形に関する基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図る観点から、算数・数学の内容の系統性を重視しつつ、学年間や学校段階間で内容の一部を重複させて、子供たちの発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)による教育課程を編成できるようにする。」という具体的な方針が示された。そこで新学習指導要領算数科は、反復(スパイラル)による学習指導を取り入れたのである。
     また、算数科には内容の系統性や学習の連続性が明確であるという教科としての特性がある。さらに各学年の内容には、反復(スパイラル)に相当する部分がいくつかあることからも、それらの指導のあり方を工夫することが大切となってくるのである。

    反復(スパイラル)による教育課程の編成の具体例として、内容の「A数と計算」における整数の四則計算を以下に挙げる。第1学年では整数の加・減において、1位...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。