少子高齢社会における児童・家庭福祉のあり方について

閲覧数2,030
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2014年に提出レポート 文字数2900字程度

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「少子高齢社会における児童・家庭福祉のあり方について述べよ。」
    はじめに

     わが国の平均寿命は、戦後の医療と福祉の発展に伴い、1947(昭和22)年では50歳位であったのに対し、1996(平成8)年には80歳を超えるというように、年々上昇してきている。一方、少子化は、1955(昭和30)年頃始まったと言われている。ここでは、少子高齢社会の現状とそれが及ぼす社会経済への影響を説明し、子どもの家庭福祉の原理、理念、権利保障及び法制度と児実施体制について述べていく。
    1.少子高齢化の現状とそれが及ぼす社会経済への影響

    一人の女性が一生の間に産む子どもの平均数を合計特殊出生率という。戦後の1947(昭和22)年~1949(昭和24)年の第一次ベビーブームの時は4.32あった合計特殊出生率は、急速に低下し、2003(平成15)年には合計特殊出生率が過去最低の1.29となった。2014(平成26)年現在の合計特殊出生率は1.43ではあるが、出生数は前年の103万7,431人から7,431人減少した102万9,800人であって、過去最少となっている。人口を維持するのに必要な合計特殊出生率は、2....

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。