部落差別の成立と展開

閲覧数4,106
ダウンロード数67
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    部落差別の成立と展開
    1 はじめに
    小学校、中学校と歴史の授業では「士農工商」という言葉を習った。その時の説明が、「農民は士農工商の
    中で一番貧しく、粗末な暮らしをしているので、せめて身分だけでも二番目にしよう。しかし、それならば商
    人が怒るので、穢多、非人を設けよう。」だった。その時は、その説明に納得したが、今ならその説明がいかに
    誤っているかが分かる。本稿は、『「これでわかった!部落の歴史」[2004]上杉聰』を読んでその要約と私の感
    想、意見をまとめたものである。章では、本文の要約をし、章では、この本を読んだ感想と私の意見を述
    べている。この本は、10 回分の講義をそれぞれ掲載しているが、本稿では、主に時代区分して、4つの部に分
    けている。
    2 本文要約
    2.1 部落とは
    1993 年の総務庁による統計によれば、全国には「部落」の人達が 892,751人生活し、「同和地区」と呼ばれ
    るものは、全国に 4442 地区ある。しかし、これらは政府が都合の良いようにまとめた可能性があるため、部
    落の人々が「六千部落、三百万の兄弟」と言っているが、こちらが正しいのかもしれない。江戸時代において、
    「穢多」「非人」以外に、「皮多」「藤内」等の呼び方が存在していた。1871 年の「賤民廃止令」によって、彼
    らは全て平民へと編入され「新平民」という呼び方で統一されることになった。また、明治 20 年代に入って、
    市町村合併が全国で行われ、新たに誕生した村と古くからの村を区別して、古くからの村のほうを「部落」と
    呼ぶようになった。そこから、かつての穢多、非人の人達の集落を一般の部落と区別して、「特殊部落」と呼
    ぶようになったが、戦後不適切な表現とされ、「未解放部落」、さらに「被差別部落」と呼ばれるようになった。
    同時に、「同和」という言葉は、戦前、政府や行政の側からの「融和事業」などの表現に由来している。行政の
    人間が特定の人を名指しすれば、差別になるので、「融和する事業」という婉曲的な表現が使われた。しかし、
    戦時中に不徹底であるとの指摘があり、同和という言葉に変えられて現在へと至っている。このように、言葉
    が統一されず、あいまいな理由は、政府、行政の側がこの部落問題について真剣に考えた事がないからであ
    る。1章で述べたように、つい最近まで我々が学んできた「士農工商」の身分制度は誤りであった。この士農
    工商という言葉は、本来古代中国の言葉であり、元々は身分制度ではなく、民衆を職業で分類した言葉であっ
    た。よって、士農工商は、江戸時代における現実の身分制度を表すものではなかった。まず、「農民」「商人」
    とは言わずに、「百姓」「町人」と呼び、「工」という身分が存在しなかった。即ち、「百姓」「町人」は身分名
    であって、職業名ではないということである。このため、江戸時代の正式な身分は武士、百姓、町人から成り
    立っていたと考えられ、また、士農工商のように四段階のピラミッド構造ではなく、一番上に武士がいて、そ
    1
    の下に百姓、町人が同列に並ぶという構造であった。また、もう 1 つ大きな誤りは、部落の人々が身分制度の
    最底辺であると認識されてきた事である。江戸時代の史料によれば、部落については、「外」「人外」「人交わ
    りせず」という表現がされている。つまり、部落の人々は無視され、疎外されていたのである。明確な例が、
    非人という言葉である。「人に非ず」という言葉であり、人間でないと言っており、「人の下」とは言っていな
    い。彼らは、「人の外」と考えられていたのである。また、

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    部落差別の成立と展開
    1 はじめに
    小学校、中学校と歴史の授業では「士農工商」という言葉を習った。その時の説明が、「農民は士農工商の
    中で一番貧しく、粗末な暮らしをしているので、せめて身分だけでも二番目にしよう。しかし、それならば商
    人が怒るので、穢多、非人を設けよう。」だった。その時は、その説明に納得したが、今ならその説明がいかに
    誤っているかが分かる。本稿は、『「これでわかった!部落の歴史」[2004]上杉聰』を読んでその要約と私の感
    想、意見をまとめたものである。章では、本文の要約をし、章では、この本を読んだ感想と私の意見を述
    べている。この本は、10 回分の講義をそれぞれ掲載しているが、本稿では、主に時代区分して、4つの部に分
    けている。
    2 本文要約
    2.1 部落とは
    1993 年の総務庁による統計によれば、全国には「部落」の人達が 892,751人生活し、「同和地区」と呼ばれ
    るものは、全国に 4442 地区ある。しかし、これらは政府が都合の良いようにまとめた可能性があるため、部
    落の人々が「六千部落、三百万の兄弟」と言っているが、こちらが正しいのかもしれない。江戸時代にお...

    コメント17件

    kitase 購入
     
    2006/12/21 11:30 (18年前)

    manaryu 購入
     
    2006/12/21 22:47 (18年前)

    yoshinori 購入
    good
    2006/12/22 0:04 (18年前)

    dragstar 購入
    参考になりました
    2006/12/22 7:34 (18年前)

    syu_30 購入
    参考になりました
    2006/12/25 0:41 (18年前)

    shu600507 購入
    good!
    2007/01/02 12:35 (18年前)

    sorasora 購入
    参考になりました
    2007/01/13 19:28 (18年前)

    yumekimi 購入
    参考になりました
    2007/01/15 3:28 (18年前)

    rakuto 購入
    good
    2007/01/18 6:23 (18年前)

    mio0507 購入
    参考になりました。
    2007/01/19 1:53 (18年前)

    pko01jp 購入
    分かりやすくとても参考になりました
    2007/01/21 22:15 (18年前)

    kentaro1214 購入
    参考になりました。
    2007/02/03 18:32 (17年11ヶ月前)

    fuku 購入
    参考になりました。
    2007/02/08 20:31 (17年11ヶ月前)

    isladepinos 購入
    なかなか面白かったです。参考になりました。
    2007/03/16 19:24 (17年9ヶ月前)

    ゆきびー 購入
    よかったです
    2007/07/17 4:10 (17年5ヶ月前)

    1988o318 購入
    とてもよかったです。
    ありがとうございました
    2007/07/24 23:32 (17年5ヶ月前)

    myomswe 購入
    現在も部落問題は何故解決していないのか。日本国憲法には全ての国民の人権を守ると規定している事に対し、矛盾している事を論じてほしい。
    2007/07/27 18:00 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。