【第1課題】①1の学習で調べたタバコ・だけ・薬物の中から1つを選び、調べたことをまとめて、学校の中であなたが養護教諭としてやりたい予防活動を論じなさい。②自身の食生活を振り返って実行可能な生活改善の方法を述べ、生活改善が必要な児童生徒への指導内容と方法について論じなさい。③ストレスとストレスに対処する方法について調べたことをまとめ、あなたのストレス解消方法をあげながらストレスマネージ面との必要性を論じなさい。④心の健康とセルフコントロールの必要性を述べ、あなたのできそうおなソーシャルスキルやコミュニケーションスキルのいくつかをあげ簡単に説明しなさい。
【評価】S
【参考文献】○生き方としての健康科学 著者:山崎喜比古、朝倉隆司 有信堂高文社(2014年3月28日第5版第4刷発行)
○学校保健ハンドブック 著者:教員養成系大学保健協議会 ぎょうせい(平成24年4月25日第5次改訂第5版発行)
○健康マネジメントBOOK 著者:柳川洋
○新養護学概論 著者:大谷尚子、中桐佐智子 東山書房(2011年3月20日第3版第1刷発行)
○図解自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術 著者:平木典子 PHP研究所(2012年9月24日第1版第25刷発行)
【お願い】参考としてご覧ください。
飲酒について正しく理解してもらうために
酒は大人がたしなむものとして身近な存在であるが、ゲートウェイドラッグとも呼ばれ薬物乱用の入り口となりやすい。学校では酒が及ぼす身体的影響・社会的影響をわかりやすく伝え、理解と必要に基づいた自己管理ができるよう導く必要がある。
アルコールが心身へ及ぼす影響には急性的な影響と長期摂取による慢性的な影響がある。慢性的影響としては、大量な長期摂取による食道がん、肝がんなどの多くの臓器障害、アルコール依存症による人格の変化からおこる家庭や職場でトラブルによる社会的・経済的な負担などがある。未成年は統制不能の飲酒に陥る期間が成人の3分の1であり、依存症になりやすいことも知られている。
私が学校で強調したいのは急性の影響である。酔って精神的高揚、誘眠、千鳥足がおこるという状態が、アルコールにより理性を司る大脳皮質の活動が低下し本能や感情が表出している状態であるということ、運動機能や知覚の中枢である小脳が麻痺してうまく動けない状態であることを説明し、その理性のない状態や麻酔状態で運転することの危険性をしっかり理解させたい。さらに、酒が進めば麻痺が脳...