家庭と地域社会における保育のあり方について

閲覧数2,680
ダウンロード数26
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「家庭と地域社会における保育のあり方について」
    1.家庭の変化と子どもへの影響
     子どもが、この世に生まれてきて、最初に接するのは親であり家庭である。そして、この家庭という中で子どもは様々なことを学び経験していくのである。これが、子どもの「社会化」の第一歩となる。つまり、子どもにとって家庭とは成長していく過程において大きな影響を及ぼすのである。
    2歳までの乳幼児は、感覚運動期であり、ことばに関する機能は未熟で、感覚や運動を通して環境に適する時期である。三つ子の魂百までもというように、初期の経験や学習は重要な意味を持っている。
     近年、家庭の教育力が低下してきている。その理由として、日本の家庭が変化していることにある。かつての日本の家庭の姿としては「家長制度」があり、いわゆる大家族で、祖父母がおり兄弟が大勢いた。主産業は農業で自給自足の生活があった。そのため、親の仕事を見て育つのは当たり前で、親の苦労を見ながら育ってきたのである。しかし、人口形態が農村部から都市部へと変わり、若い世代は農村部から流出していった。家族も大家族から各家族へと変化していった。農村には、高齢者が目立つようになっていき、一方、都市部では、マンションが建ち並び、一人一つの部屋を持つのは当たり前になった。遊びも変化していき、場所がないため、かつてのように外で遊ぶ姿は見られなくなり、子どもたちにとって、のびのびと活動する場所は限られていった。また、両親の共働きにより、一人で過ごす時間も増えていくようになり、小学生になると、2つも3つも習い事をするのは珍しくはなくなった。このような、核家族が及ぼす影響により、都市部での一人っ子が占める割合は高くなり、兄弟喧嘩によって学んでいた役割分担を学ぶ機会も減っていった。      
    子どもの減少により、一人の子どもに対して、両親、祖父母の期待が高まり、未就学児、特に小さい頃からの幼児教育ビジネスは盛んになっている。しかし、これは日本だけではなく、韓国や中国なども同じような傾向が、ここ数年みうけられており、我が国だけの問題ではないように考えられることから、発展途上国にはない、新しい問題ではないかと考える。しかし、一方では、教育を受けられない、給食費を払えないなどという子どももいるのも現実であり、格差があるもの実情である。
    その他には、外で遊ぶ場所がないためや事件に巻き込まれることなどから、室内で遊ぶことが多くなった。それと共に、ゲーム・パソコンの急速な普及により、ますます、運動不足による運動能力の低下など問題視されている。また、24時間営業のコンビニやスーパーも増え、小さい頃から親と同じように過ごす子どもも多く、「朝型」から「夜型に」になってしまう傾向が見られる。そのため、朝食は抜き、又は、朝はガムで終わりなどという子どももいる。当然のように、食欲がない、好き嫌いが多い、ばっかり食べなどの食生活の乱れが小学生には多く見られている。給食でも、全部食べるという習慣や、我慢するということに欠けてしまっている。これは、親の食生活が多分に乱れてしまっていることが一番に子どもに影響していると考える。
    このように、親の影響力や家庭での過ごし方などによって、子どもの嗜好や思考までも変えてしまうものである。子どもが健全に育つ家庭において、近年「食育」ということが重要視されてはいるが、学校教育だけでは、まかなえない、各家庭での取り組みも真剣に行っていきたいものである。かつては、大人だけであった成人病に、子どもがなってしまうというケースも珍しくはない。豊かさの代償が、

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「家庭と地域社会における保育のあり方について」
    1.家庭の変化と子どもへの影響
     子どもが、この世に生まれてきて、最初に接するのは親であり家庭である。そして、この家庭という中で子どもは様々なことを学び経験していくのである。これが、子どもの「社会化」の第一歩となる。つまり、子どもにとって家庭とは成長していく過程において大きな影響を及ぼすのである。
    2歳までの乳幼児は、感覚運動期であり、ことばに関する機能は未熟で、感覚や運動を通して環境に適する時期である。三つ子の魂百までもというように、初期の経験や学習は重要な意味を持っている。
     近年、家庭の教育力が低下してきている。その理由として、日本の家庭が変化していることにある。かつての日本の家庭の姿としては「家長制度」があり、いわゆる大家族で、祖父母がおり兄弟が大勢いた。主産業は農業で自給自足の生活があった。そのため、親の仕事を見て育つのは当たり前で、親の苦労を見ながら育ってきたのである。しかし、人口形態が農村部から都市部へと変わり、若い世代は農村部から流出していった。家族も大家族から各家族へと変化していった。農村には、高齢者が目立つようになって...

    コメント1件

    usi0375 購入
    参考になりました
    2007/10/29 21:07 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。