明星大学 PD3030  漢文学 課題2

閲覧数2,765
ダウンロード数30
履歴確認

資料紹介

合格済レポート例
課題2
「『契舟求剣』を現代語訳して、指導のポイントを説明しなさい。」
・現代語訳、指導のポイントを要点をしぼって分かりやすくまとめております。

参考文献:小川環樹・西田太一郎『漢文入門』(岩波書店)1957
       田部井文雄・菅野禮行・土屋泰男『漢文学習ハンドブック』(大修館書店)1990

タグ

明星大学漢文学

代表キーワード

明星大学文学PD3030

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

<「契舟求剣」現代語訳>

 楚の国の人に揚子江をわたる者がいた。その者の剣が、舟の中から水に落ちてしまった。

にわかにその舟に印をつけて、「ここがわたしの剣が落ちたところだ。」と言った。やがて、舟が岸に着いて止まった。その後、彼は印をつけておいたそこから、水に入って剣を探した。舟はすでに進んでしまっている。しかし、剣は進んでいない。このように剣を探すことは、まあ本当に見当違いではないか。

 この古くさい制度で国を治めることは、これと同じことである。時勢はすでに移り変わってしまっている。しかし、制度は変わっていない。こうした制度で政治を行うことが、どうして難しくないということがあろうか、

いや難しいであろう。

 揚子江のほとりを通り過ぎた者がいた。その者は、ある人が赤ん坊を引いて、今まさにその赤ん坊を揚子江の中に投げようとし、その赤ん坊が泣いているところを見た。その者

は、その理由を聞いた。赤ん坊を投げようとしていた人は「こうするのは、この子の父は泳ぎが上手だったからで、心配はいらない。」

と言った。いくらその子の父が上手に泳げるといっても、赤ん坊であるその子がどうして

...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。