理科指導法 2分冊

閲覧数2,011
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

玉川通信 レポートB判定
参考程度にお使い下さい。

タグ

理科 玉川

代表キーワード

玉川大学理科指導法

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

科目コード08805「理科指導法」第2分冊

《理科学習における安全への配慮》

 小学校学習指導要領解説理科編「第4章指導計画の作成と取り扱い」では安全管理について、「さらに,安全管理という観点から,加熱,燃焼,気体の発生などの実験,ガラス器

具や刃物などの操作,薬品の管理,取扱い,処理などには十分に注意を払うことが求められる。特に,塩酸や水酸化ナトリウムなどの劇物の薬品は,毒物及び劇物取締法に従って取り扱うことが必要である。また,野外での観察,採集,観測などでは事前に現地調査を行い,危険箇所の有無などを十分に確認して,適切な事前指導を行い,事故防止に努めることが必要である。なお,状況に応じて保護眼鏡の着用など,安全への配慮を十分に行うことが必要である。」と示されている。理科学習における安全への配慮について取り上げ、考察する。
《ガラスや刃物などの操作によるもの》

 試験管の使用において、試験管ばさみのはさむ部分の短い方を下にして試験管を加熱していたところ、試験管が滑り落ちて割れ、熱くなった液が手足や服にかかってしまうことや、ビーカーの使用では、ガラス棒で混ぜていたところ、ビー...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。