「自己覚知」の必要性について、自身の体験に基づく例を挙げ、これと関連付けて述べよ(A判定/1500字)

閲覧数16,930
ダウンロード数127
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    社会福祉士養成通信課程の課題です。
    レポート評価A評価になります(A~Dの4段階中)。

    科目名は、「相談援助演習①」になります。

    学習のポイントは、

    特に、自己覚知、基本的なコミュニケーション、基本的な面接技術の習得に関する内容です。

    「自己覚知」の内容に関するさまざまな資料や書籍を読み、
    課題に取り組みました。
    分かりやすく解説できていると思います。
    ご参考にどうぞ♪


    <参考文献>
    ・社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 第6巻 相談援助の基盤と専門職』中央法規、2010年
    ・社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 第7巻 相談援助の理論と方法』中央法規、2010年
    ・社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 第8巻 相談援助の理論と方法Ⅱ』中央法規、2010年


    ※原文のまま使用するのは、ご遠慮くださいますよう、お願いします。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「自己覚知」とは、これまでの自分の経験等から生じる物事の捉え方や考え方、また、価値観等を自分自身が客観的に認識していることである。ソーシャルワークを行う上で、「自己覚知」は非常に重要なものであると考える。

    まず、ソーシャルワークの目的について考えたい。ソーシャルワークの目的とは、「クライエントの社会生活機能を高め、地域での生活を可能にするように支援すること」(1)である。すなわち、支援者であるワーカーは、クライエントの生活環境やこれまでの生育歴、また、家族背景や現在の生活能力等を把握し、それらを踏まえて、クライエントが望む生活を実現するための環境調整や必要な情報を提供する等のサポートをする役...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。