人権(同和)教育

閲覧数1,180
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2014年提出。C判定でした。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題:50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
     まず戦後50年に及ぶ同和教育史を見ていく。
     同和問題、つまり部落問題の始まりは江戸時代のエタ・非人の身分制度によるものとされている。住んでいる地区により職業や服装の制限をされ、戸籍などの文書にも身分が記載された。1871年に解放令が公布されエタ・非人制度が廃止され、法的な地位において職業などの制限は廃止されたが、精神的・社会的・経済的差別は強まった。
     第二次世界大戦前、部落問題の解決にかかわって組織された教育は「融和教育」と呼ばれた。「融和教育」は全国水平社の創立とその運動の発展に対応して発想された。1942年文部省が『国民同和への道』を発刊して以降、「同和教育」という名称に変えられた。
     戦後の同和教育は、同和地区児童・生徒の長期欠席・不就学の解消に向けた就学奨励事業に始まる。同和教育行政における最大重要課題は「不就学児童をなくす対策を即時立てること」と位置づけられた。
     1951年に起きたオールロマンス事件(部落解放全国員会が京都市を相...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。