S0616国語科教育法 レポートB判定

閲覧数1,601
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2014年の課題適用になります。B判定で合格しました。是非、参考にしてみてください。
参考資料 新たな時代を拓く小学校国語科教育研究 全国大学国語教育学会編

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『国語科授業の計画と評価について述べよ。』
(第1章)学習者主体の授業
 国語化教育は、国語つまり母語を教育の対象としている。母語は小学校で初めて学ぶわけではなく、学習者は小学校入学までに、ある程度の日本語が使えるようになっている。小学校入学後も、学校の国語科の時間よりもはるかに多い時間に、日本語に触れ影響されて生活している。学習者の国語力は、学校教育における国語科だけでは形成されないのである。むしろ、その影響は小さいということを理解しておかなければならない。
 学習者主体の授業を形成するには、学習者の国語力の実態を把握することが必要になる。そのためには、学習者の生活すべてにおける、日本語の使用について把握しなければいけない。しかし、学習者の一人一人の、生活すべてにおける国語力の実態を把握することは不可能である。学力テストやアンケート、観察記録などに見える学力者の国語力は実態の一部であり、教師はそれらの結果から推測して学習者の国語力の実態を理解しなければならない。
 学習者の実態を把握するために、①学習者の国語学力②学習者の国語学力の様相(技術領域の学力・価値領域の学力・基盤領域の学力...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。