明星大学、教育行財政2、1単位目、合格レポート、2014年度課題

閲覧数2,318
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

合格レポートです。参考までにどうぞ。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 PA3050 教育行財政2 1単位目
課題 校長と教諭の職務を比較しながら、校長のつかさどる「校務」の意義と「校務分掌」の在り方を明らかにしなさい。
学校は教育目標を達成するために、児童・生徒に対して有機的・組織的に教育を施す公の性質を持ち、学校の教育が真の成果を納めるためには、校長はじめ教職員が相互に協力し、校務を分担して組織的に学校運営を行うことが求められる。

校長の職務については、ご周知のように「学校教育法」第28条3項に、「校長は、校務をつかさどり、所属職員を監督する」。と述べられている。校務とは一般に、学校が機能を果たすために必要ないっさいの事務を意味する。例として、教育課程の編成に関することや職員の指導監督及び児童・生徒の管理に関することなどが挙げられる。これらの校務が校長の総括と責任の下に教職員に分担される。このことを校務分掌という。校務は法的にはもともと校長の権限であるから、校務分掌はそれを所属職員に内部委任するということである。ほとんどの学校において、校務分掌組織図が作成されているが、その分掌の態様はじつに多様である。「校長が校務をつかさどる」とは、「高い...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。