スポーツサイエンス

閲覧数2,232
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

参考文献がリンク切れを起こしている可能性がございますので、ご了承の上ご購入ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

総合科目D

「スポーツサイエンス」

<担当教員:●●>

<曜限:金曜日1限>
課題1.スポーツトレーニングにおいては、「オーバーロードの原理」だけでなく、「特異性の原理」も重要視される。その理由について考察しなさい。
「オーバーロードの原理」とはトレーニングを行う際は、ある一定以上の負荷で運動しなければ効果があらわれないという原理である。いつも同じ負荷のトレーニングをしていても人間には適応能力があるため、トレーニングを続けていくうちに体が負荷に適応してしまいトレーニング効果が薄くなってしまうのである。単純に筋力をつけるということだけに着目した場合、適切な過剰な負荷をかければ確かに筋力の増加を期待することができる。しかし、実際の競技の種目特異性と筋力のかね合いを考えると筋力の増加だけではその競技でいい結果が出せるとは限らない。スポーツトレーニングという観点から言うと、筋力の増加とともにその特定の筋肉部位にどのような筋肉機能を向上させるかが重要なのである。例えば短距離ランナーの選手が持久走の練習を繰り返し行っていてもその競技のパフォーマンスに結びつかないように、目的によってそのトレー...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。