2015年中央大学通信レポート商法(手形小切手法)第1課題

閲覧数2,986
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料紹介

    タグ

    中央通信レポート2014手形小切手商法2015

    代表キーワード

    中央大学商法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    2014 年度

    商法(手形・小切手法)第 1 課題

    問題
    人的抗弁の切断と善意取得に関して、それぞれその具体例を示しながら両者を比較しな
    さい。

    解答


    人的抗弁の切断について

    (1)人的抗弁について
    人的抗弁とは、手形上の権利行使を受けた者が、特定の手形所持人に対してのみ主張し
    うる抗弁をいう。
    例えば、AB 間で売買契約があり、これを原因関係として A が B に対して 100 万円の約
    束手形を振り出したとする。その後、原因関係たる売買契約が解除された場合に、本来な
    ら手形は無因証券性を有するため、原因関係が消滅しても手形上の権利は消滅しないので、
    B は A に対して手形金の請求をできるのが原則である。しかし、B の手形金の請求に対し
    て A が応じて支払ったとしても、A は既に解除されて原因関係のない金銭債務を履行して
    いるため、B に対して不当利得返還請求ができる(民法 703 条、704 条)。これはあまり
    に迂遠であるため、手形の無因証券性の例外として、A は、B の手形金請求に対し、B と
    いう特定人との人的関係(この例では売買契約という原因関係の消滅)に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。