M6706、R0719、人権(同和)教育、科目最終試験6題セット

閲覧数2,976
ダウンロード数26
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

M6706、R0719、人権(同和)教育の科目最終試験6題セットです。
教科書の内容を、試験用紙の8割程度に収まるようまとめてあります。
試験勉強の一助としていただければ、幸いです。

参考文献:後藤直ほか編『同和教育実践:新たな人権教育の創造』佛教大学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

M6706、人権(同和)教育
学校教育における人権(同和)教育のあり方について実践にふれながら論じること。

②人権教育と同和教育の関連について述べよ。

③人権教育の定義(人権教育のための国連10年)を100字以内でまとめ、これを踏まえた人権(同和)教育のあり方について論じること。

④部落問題解決に向けた近代以降(戦後を中心に)における同和行政(教育以外の取組を中心に)の取組について論じること。

⑤宣言・綱領・決議や設立の経過・意義などから「全国水平社(1922年3月3日創立)」について論じること。

⑥50年に及ぶ戦後の同和教育のあゆみと意義について論じること。
学校教育における人権(同和)教育のあり方について実践にふれながら論じること。

 

 人権教育と同和教育との関係は、「差別を許さない」という共通基盤を持ち、両者は決して矛盾するものではなく、互いに重なり、共に発展していかなければならない。そこで、本論では、我が国において人権教育を牽引してきた同和教育に注目して、人権(同和)教育のあり方について論じる。

「同和教育」は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。