特別活動の指導法 レポート設題1 科目修了試験 設題3,4,5,6 【東京福祉大学】

閲覧数2,772
ダウンロード数29
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

レポート設題
 「特別活動の歴史からみた特質について、小学校、中学校いずれかについてその変遷を概観するとともに、平成20・21年改訂学習指導要領の特別活動に関する「改訂の要点」を述べよ。」
科目修了試験設題
「3.小学校学級活動における集団決定と自己決定」
「4.中学校生徒会活動の目標・内容」
「5.小学校クラブ活動の目標・内容と計画」
「6.小学校学校行事の目標・内容と留意事項」
参考になりましたら幸いです。
丸写ししてもらっても責任はとれません。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

レポート設題

 「特別活動の歴史からみた特質について、小学校、中学校いずれかについてその変遷を概観するとともに、平成20・21年改訂学習指導要領の特別活動に関する「改訂の要点」を述べよ。」
 これまで特別活動は、どのような変遷をしてきたのだろうか。戦前からの学校現場での実践が広がって、戦後学習指導要領上に位置付けられるようになり、形態的に幾度か変遷をたどり今日の改定を迎えている。これまでの歩み、改善の要点などをつかんでおくことは、新しい特別活動を創造する上できわめて重要なことである。小学校の特別活動の変遷についてみていくことにする。

昭和22年 「自由研究の時間」における実践

 昭和20年の終戦から2年後、文部省は「学習指導要領一般編(試案)」を発表した。この中で教育課程の一つとして「自由研究」が示された。児童の個性に応じた学習や活動を保障する時間として4年生以上に設定された。特に、この時間の使い方は基本的には教師や校長に任されたが、次の活動を挙げている。

個人の興味と能力に応じた教科の発展としての自由な学習

同好の者が集まって自由な学習を進める組織としてのクラブ活動

前者...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。