情報社会と職業_第1回レポート課題

閲覧数2,095
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

課題 厳しい経済環境により雇用体系が変化する中で、フリーターが職業選択にあたっての進路の一つになるか、考えを述べてください。2000字程度
転載等は禁止します、参考にとどめてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「情報社会と職業」_第1回レポート課題
 「終身雇用制度」というものがある。学校を卒業して就職した企業に定年まで勤めることを終身雇用といい、その後も退職者には企業年金が払われる等の福利厚生も合わせた制度を「終身雇用制度」という。契約に基づく雇用ではないが、定年まで雇用されることが暗黙の了解となっている。終身雇用制度は日本的経営の代表例としてよく挙げられるが、現在では陰りをみせている。
 それは、日本が高度経済成長期であった頃は、まだ従業員の年齢層も若く、企業の賃金コストも抑えられたことに加え、企業の生産性も高かったため、年功序列制度であっても十分耐えられる体質を持っていた。しかし、経済成長が鈍化しバブルがはじけると経営成績は悪化し、若年層だった当時の従業員は中高年層を迎え、企業の賃金コストは上昇しており企業経営を圧迫している。特に最近では、リーマンショック以降企業の業績は低迷しており、賃金コストが膨大な終身雇用制度は見直されようとしている。
 一方で、労働者のライフスタイルの変化と企業側の利便性などから台頭してきたのが「派遣労働」という形態である。1985年に制定された労働者派遣法に基...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。