国文学講義Ⅵ(現代)分冊1

閲覧数1,812
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    日本におけるプロレタリア文学の発生からの展開を要約し、「蟹工船」を読んで感想を記しなさい。
    ポイント →・プロレタリア文学の展開・「文芸戦線」の活動・「蟹工船」の作品内容と作者の意図を探る
    キーワード →・プロレタリア文学成立の時代状況・「種蒔く人」・「文芸戦線」・ナップ・コップ
    参考文献 →『蟹工船』小林多喜二(各種文庫本)*『日本近代文学大事典』第1巻~第6巻(講談社)その他各種文学事(辞)典を参照して下さい。

    参考程度にどうぞ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    平成25・26年度 国文学講義Ⅵ(現代) 分冊1
     日本におけるプロレタリア文学の発生からの展開を要約し、「蟹工船」を読んで感想を記しなさい。
    ポイント →・プロレタリア文学の展開・「文芸戦線」の活動・「蟹工船」の作品内容と作者の意図を探る
    キーワード →・プロレタリア文学成立の時代状況・「種蒔く人」・「文芸戦線」・ナップ・コップ
    参考文献 →『蟹工船』小林多喜二(各種文庫本)*『日本近代文学大事典』第1巻~第6巻(講談社)その他各種文学事(辞)典を参照して下さい。
     プロレタリア文学とは、プロレタリアートの階級的自覚の高まりとともにその思想や感情を表現した文学である。1920年代から1930年代前半にかけて流行した文学で、個人主義的な文学を否定し、社会主義思想や共産主義思想と結びついた文学である。
     日本におけるプロレタリア文学は、大正一〇年、雑誌『種蒔く人』を創刊したことによって、本格的に運動が開始された。『種蒔く人』は。小牧近江・金子洋文・今野賢三・山川亮らによって、反戦・平和をスローガンとして創刊された。『種蒔く人』は運動として二つの側面を持っており、一つは国際的連帯のもとでの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。