0955国語科教育法Ⅲ【日本大学通信教育・合格レポート】

閲覧数3,412
ダウンロード数22
履歴確認

資料紹介

国語科教育法Ⅲ合格レポートです。科目修得試験過去問(H23/2回~H25/2回)付。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

国語科教育法Ⅲ
中等国語科教育における指導の実際について、中学校と高等学校の相違点をA~D項目のそれぞれに亘って述べなさい。
〈ポイント〉

1.中等カリキュラムに於ける国語科の役割

2.年齢段階に応じた文学教材の選定

3.報告文から小論文への展開について

4.古典学習の段階的指導について

5.メディア・リテラシーにみる国語教育の将来について
〈キーワード〉

国語学習のデザインと一貫性、各分野における学習指導、A~D項目にみる具体的内容、学びづくりの方法と実際、中等国語科教育の課題と展望
中等カリキュラムに於ける国語科は、読解力や言語力の育成が大きな課題となっている。どちらも日本語の読み書き聞き話す能力であるが、それは日常の言語生活全般にわたって必要となる能力であり、国語科だけに育成が期待されているものではない。むしろ言葉に関する意識=言語意識を育て、その言語を用いて思考するトレーニングをさせていくことが、国語科には求められている。

学習に使用する文学教材は、学習者の年齢や発達段階に合わせて選定される。さらに学習者の状態や興味関心によって焦点化される。

 改訂された中高国...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。