【児童福祉学】3問セット 児童福祉法における「児童」「保護者」「保育士」の定義を述べ最後にあなたの目指す保育士像を述べよ

閲覧数1,838
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    試験対策用として要約しています。
    よろしければご参考ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童福祉学 
    設題①
    児童福祉法における「児童」「保護者」「保育士」の定義を述べ、最後にあなたの目指す保育士像を述べてください。

    児童福祉法において「児童」とは、満18歳に満たない者をいい、児童を次のように分ける。

    1 乳児 満1歳に満たない者

    2 幼児 満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者

    3 少年 小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者

    次に「保護者」とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。

    最後に「保育士」とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

    これらの定義を受け、私は、児童の発達に関わる者としての責任を持ち、子どもからも保護者からも信頼される保育士になりたいと思う。その為にはまず、「子どもの様子・態度に常に目を配る」ということが大切である。服を着替えさせる時に不自然な傷がないか、表情に違和感がないかお友達との関係は上手くいっているかなど、子どもの気持ちに寄り添い、感じ取れる保育士を目指...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。