親子関係における意思主義と事実主義について(親族)

閲覧数4,091
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    女性代理問題認知子供代理母技術出産相続

    代表キーワード

    民法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    レポートⅡ
    親子関係における意思主義と事実主義について
    認知
     非嫡出子とは、婚姻関係のない男女から生まれた子を言うが、認知とは、非嫡出子と父親または母親との間に意思表示または裁判により親子関係を発生させる制度である。つまり、非嫡出子と親の間に法的親子関係が生ずるには、血縁関係と親の意思が必要であり、それが認知である。母子関係においては、原則として認知を待たずに親子関係が発生する。分娩という生理的事実が存在するため、親子関係は明白だからだ。一方、父子関係は、専ら認知によるしかない。母子関係と違い、生理的事実が存在しないため認知によるしかない。
     認知をすることにより発生する効果は、親子関係の発生である。認知までは、非嫡出子は母親の氏を名乗るが、父親の認知により父親の氏を名乗ることもでき、親権者にすることもできる。また、父親に扶養料を請求でき、相続人になることができる。父親の立場からすれば、成人になった子は、父親を扶養する義務を負う。
    事実主義の限界、問題点
     前述のように、認知により父親、子ともに様々な利益や権利を享受できる。しかし、法律上の親子になることにより、様々な法的効果が発生し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。