佛教大学 教育心理学 第1設題 S0105 レポート 合格 A判定 2016 2015

閲覧数4,212
ダウンロード数21
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学 通信教育課程 
「教育心理学」の第1設題の2013年度の合格レポートです。
評価はA判定でした。

参考文献「教育心理学[改訂]」佛教大学通信教育部

【タイトル】
象徴機能の発生について説明せよ。また教育との関連で大切な点を説明しなさい。


【所見】
特になし。


この資料をレポート作成の参考にして役立てて頂きたいと存じます。
2012年度から酷似しているレポートを判別できるシステムが導入されたので、本レポートをそのまま提出することは避けたほうが賢明です。


他にも『レポート』、『科目最終試験』、『教員採用試験筆記対策』、『教員採用試験面接対策』などをアップしています。
よかったらそちらも是非参考にしてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 象徴機能の発生について説明せよ。また教育との関連で大切な点を説明しなさい
 人の認識の構造の変換の過程をたどってきたが、ではどのようにしてこの変換はおこるのだろうか。ところで、人と人のコミュニケーションにおいては、二人がそれ以上の人間が互いに同意して、ある物を他の物の代わりにすることができる。たとえば、XとYという二つの記号があるとする。われわれは、Xを犬に代わる物として、Yを猫に代わる物として同意できる。同意のしかたを自由に変えて、Xを桜の、Yを梅の代わりにもすることができる。次にもう一つの記号Zで、XとYの代わりをさせることもできる。これは「記号の記号」の一例である。この、ある意味を持つ記号を作り、また記号に代わる記号を作る人の大脳の働きを「象徴機能」という。表象をことばという記号に置き換えたのが、まさにこの象徴機能だったのである。この記号を自由に操る人間の象徴機能こそ、人の世界観の認識の変換を次々と推進してきた原動力である。言語学の用語では、意味するもの、先の例でいえばX、Y、Zの文字を能記といい、それらの記号で意味されるものを所記という。子どものままごと遊びで、木の葉をお皿に...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。