NPO論Ⅰ 第2課題 評価S

閲覧数1,252
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

・課題
学習指導書の第9回講義・山岡(P.43-48)から出題する。任意団体、NPO法人、および公益法人の3層構造について、3つの組織の特徴から論じなさい。

・講評
出題に対する答えの説明が明快になされています。

・参考文献
『NPO論Ⅰ・Ⅱ 学習指導書』 羽生和夫 聖徳大学通信教育部
2008.4.1
『NPO基礎講座(新版)』 山岡義典 ㈱ぎょうせい 2008.7.30
『大原社会問題研究所雑誌 No.555 民間非営利セクターの全体像をどうとらえるか?』 山岡義典
法政大学 大原社会問題研究所 2005.2.25

タグ

聖徳通信

代表キーワード

聖徳大学NPO論

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第1設題
 日本には、さまざまな民間非営利セクターがある。

 なかでも代表的なのが、「任意団体」「NPO法人」「公益法人」であるが、そのほかにも「社会福祉法人」などの多様な非営利・公益の法人類型があり、その全体像は極めてとらえにくい。

 ここでは、「任意団体」「NPO法人」「公益法人」の特徴から、これらの3層構造について述べる。

 まず、設立であるがこれは、任意団体が最も簡便となっている。その次がNPO法人で、公益法人は主務官庁の裁量が大きいため、もっとも厳しい。設立後の官庁の監督については、任意団体は全くなく、NPO法人は法の定める範囲内における所轄庁の監督があり,公益法人は...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。