共有主義と情報経済学

閲覧数1,718
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2006年06月02日
共有主義を仮に定義すると、「全ての情報を必要に応じて共有する」とする。

ハッピーキャンパスに論文、『オープンソースプロジェクト参加への誘因 - 何が彼らを駆り立てるのか』
この論文は市場経済に対抗するオープンソースを経済学的に分析したもので、私の興味を非常に惹きたてた。

この論文を私なりに要約すると、市場経済に於いて、著作物には著作権で保護されており、著作者に無断で複製・改変・配布を行うことは許されない。しかしながら、著作権はもっとも強い保護を受け、特にソフトウェア関係は独占状態が形成されやすいために非常に高い価格となる。

ソフトウェア関係に対する反逆として、オープンソースによって高価格に対抗し、その上、市場のソフトよりも良品を作り上げている現状を分析している。
そして、オープンソース型の金銭的な目的ではなく、名誉を得られるような制度を作り上げることが世の中をよりよくするのではないか?という結論を出している。(要約終)

この論文では書かれていなかったが、何故ITメーカーがオープンソースをしないのか?この点のインセンティブ設計については触れられてない。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

共有主義と情報経済学
2006年06月02日
共有主義を仮に定義すると、「全ての情報を必要に応じて共有する」とする。
ハッピーキャンパスに論文、『オープンソースプロジェクト参加への誘因 - 何が彼らを駆り立てるのか』
この論文は市場経済に対抗するオープンソースを経済学的に分析したもので、私の興味を非常に惹きたてた。
この論文を私なりに要約すると、市場経済に於いて、著作物には著作権で保護されており、著作者に無断で複製・改変・配布を行うことは許されない。しかしながら、著作権はもっとも強い保護を受け、特にソフトウェア関係は独占状態が形成されやすいために非常に高い価格となる。
ソフトウェア関係に対する反逆として、オープンソースによって高価格に対抗し、その上、市場のソフトよりも良品を作り上げている現状を分析している。
そして、オープンソース型の金銭的な目的ではなく、名誉を得られるような制度を作り上げることが世の中をよりよくするのではないか?という結論を出している。(要約終)
この論文では書かれていなかったが、何故ITメーカーがオープンソースをしないのか?この点のインセンティブ設計については触れら...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。