最新】(0736)日本経済論【分冊02】 日本大学通信教育部 A判定合格リポート

閲覧数1,834
ダウンロード数16
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

  • ページ数 : 11ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

■課題
デフレの要因・影響と政府・日銀がこれまでに実施してきた対応策について述べなさい。

■講評要約
全体にまとまりがある点が評価できる。流動性の罠について掘り下げるとなお良い。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

デフレの要因・影響と、政府と日銀がこれまで実施してきた対応策について述べる。
また、本レポートで記述する範囲として、バブル崩壊後から、第二次安倍内閣発足前までに範囲を限定して述べる。これは、同政権と日銀が行う種々の対策が、我が国の経済にいかなる効果をもたらすのかを検証するには、少なくとも、あと数年は経過し、信頼度の高いデータが揃うまでは、その評価を軽々に下すべきではないという考えからである。
日本経済は90年代初頭にバブルが崩壊した後、97・98年の金融危機を経て99年にデフレーション(デフレ)に陥った。では、このデフレとは、いかなる現象を指し示し、どの様な害があるのか。英国の経済学者ピグーは、技術進歩により、財・サービスの価格(消費者物価)が下落する場合には、そうしたデフレを阻止する必要は無いとした。いわゆるこれは「良いデフレ」とでも言うべきものである。
歴史上、デフレの害悪を最も強く唱えたのは、米国の経済学者フィッシャーであろう。
彼は、資本主義経済は不況・好況の過熱があっても、通常は自動的に均衡を回復すると説いた。
ただし、次の2つの条件が重なると資本主義経済の自立作用は失われる...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。