総合的な学習の時間

閲覧数3,876
ダウンロード数4
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1996 年7 月19 日第15 期中央教育審議会第1 次答申
「21 世紀を展望した我が国の教育の在り方について」
→ ここで総合的な学習の時間の創設が提言される
? 「生きる力」を育むためには、各教科等の指導において様々な工夫を凝らした活動を展開したり、各教科等の間の連携を図った指導を行うなどの試みが重要であること
? 「生きる力」が全人的な力であることを踏まえて、横断的・総合的な指導を一層推進し得るような手立てが有効であること
? 国際理解教育、情報教育、環境教育などを学校教育で行う社会的要請が強まり、全ての教科等にも関わる内容をもった教育であることからも、横断的・総合的な指導を推進していく必要性があること
? 教育内容の厳選と基礎・基本の徹底に伴い、生み出された時間をまとめて「総合的な学習の時間」を設け、横断的・総合的な指導を行うことさらに、1998 年7 月29 日教育課程審議会答申
→ 総合的な学習の時間を設置することが提言される
? 各学校が地域や学校の実態等に応じて、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開できるような時間を確保すること
? また、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」は全人的な力であることを踏まえて、国際化や情報化をはじめ社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を育成するために教科等の枠を越えた横断的・総合的な学習をより円滑に実施するための時間を確保すること。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【総合的な学習の時間 】
年 月 日第 期中央教育審議会第 次答申 1996 7 19 15 1
「 世紀を展望した我が国の教育の在り方について」 21
→ ここで総合的な学習の時間の創設が提言される
① 「生きる力」を育むためには、各教科等の指導において様々な工夫を凝らした活動を
展開したり、各教科等の間の連携を図った指導を行うなどの試みが重要であること
② 「生きる力」が全人的な力であることを踏まえて、横断的・総合的な指導を一層
推進し得るような手立てが有効であること
③ 国際理解教育、情報教育、環境教育などを学校教育で行う社会的要請が強まり、
全ての教科等にも関わる内容をもった教育である...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。