2013年中央大学通信レポート行政法第1課題C

閲覧数2,323
ダウンロード数14
履歴確認

資料紹介

タグ

中央大学行政法2013通信2014

代表キーワード

中央大学行政法

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

2013年 行政法1 第1課題 C
行政行為の意義、効力とその根拠、効力を争う方法について、それを支える法制度と関連
づけながら説明しなさい。

第1 行政行為の意義
行政行為とは、行政と国民との間又は国民相互の間の法的効果の発生・変更・消滅の段
階で行われる行政の行為であり、公権力の行使としての性格をもつものをいう。判例は、
公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利
義務を形成し又はその範囲を確定することが法律上認められているものと定義している(最
判昭和39年10月29日民集18巻8号1809頁)。その主な特徴は、一方的(権力的)である
こと、国民の権利義務を決定する法的効果があること、その効果が具体的な国民の権利義
務に関わることである。ここで、一方的(権力的)であることとは、私人間の法律行為が、
法律効果を発生させるために両当事者の意思の合致が必要という意味で双方向的であるの
に対し、行政行為の場合、行政庁が行政行為を行うことにより、相手方の意思に関係なく
法的効果が発生する(一方的に法律関係を規律する)という趣旨である。その典型例とし
...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。