社会保障論Ⅱ 第1課題 評価C

閲覧数1,987
ダウンロード数18
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

・課題
介護保険において認定後受けられる給付の種類と内容をわかりやすくまとめなさい。この際あなたの住む地域の介護保険関係の広報誌、パンフレット・リーフレット等も参照すると良い。

・筆者コメント
① 本レポートは、筆者の個人情報保護のため、地名がわかるものは伏せてあります。参考にする場合は、ご自分の住まい・地域の管轄の役所等でパンフレット等の資料を集めた上で書かれることをおすすめします。
② あくまで筆者の個人的な見解ですが、この課題の目的は、ご自身の住まい・地域での介護保険認定後に受けられる給付の種類・内容・課題をまとめることだと思います。なので、パンフレットだけでなく直接役所等に電話で問い合わせるといったことも必要になると思います。
以上の①、②をご理解して頂いた上、参考程度の利用でお願いします。

・講評
(前略)今回のレポートですが、最後の部分で地域が見えます。前半~中ばにかけても、ただサービスについて示すだけでなく最後の部分のように数量等見えるようにすると、より良い具体的なレポートになったと思います。

・参考書
『図解でわかる社会保険 いちばん最初に読む本(改訂2版)』
山田 芳子 ㈱アニモ 2013,3,15
ほか筆者の住む地域のパンフレット

タグ

聖徳通信介護保険

代表キーワード

聖徳大学社会保障論

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題第2設題
本小論は、○○○における介護保険の認定後受けられる給付の種類・内容をまとめたものである。

a.「介護給付」以下は○(都道府県いずれか)が指定・監督を行うものである。まず居宅サービスには、①「訪問介護」ホームヘルパーが、身体介護・生活援助を行うものがある。本人以外のためのサービス等は対象外であるが、介護保険にあてはまるか線引きが難しい。②「夜間対応型訪問介護」夜間に定期的にヘルパーが巡回する訪問介護に加え、緊急時に利用者が通報するとヘルパーが訪問する。③「定期巡回・随時対応型訪問看護」ホームヘルパーや看護師などが定期的に巡回、連絡のあった家庭を訪問し、介護・療養上の世話を行う...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。