S0616 国語科教育法 レポート 第一設題 仏大 2012 B判定

閲覧数1,467
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「国語科の評価について熟考してください、学習指導要領の目標と評価「A,B,C」とのかかわりについても考えてみるといいでしょう」とのコメント頂きました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国語科授業の計画と評価について述べよ。
    学習者主体の授業
    「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」2003年、2006年の調査結果や、「全国学力・学習状況調査」などの結果から、国語科では、「思考力・判断力・表現力等の育成」が課題になった。国語に関する知識や理解だけでなく、それらを活用した言葉の運用力の向上が強く求められているのである。この点について新学習指導要領では言語活動の充実を改訂の重要な柱としている。
    言語活動を充実させるには、学習者の意欲や判断が重要であって、学習者が自らの課題を意識してよりよい言語活動を工夫していく態度を形成することに主眼がおかれなければならない。すなわち、授業中に与える課題がモデルを示して、指示通りにできることを評価するだけの言語活動では、限られた場面の一つ方法だけを知ることになって、多様に異なる実際の場面で役立つ力にはなりにくい。授業で課題に取り組む活動をもとに、目的や場面、相手や状況の展開等に応じて、どのようにも対応できる柔軟な発想と工夫する力をつけることが第一である。つまり、学習者主体の授業を行えば、思考力、判断力、表現力がついてくると思われる。
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。