2023 佛教大学 S0610国語科概論 レポート A評価

閲覧数2,733
ダウンロード数28
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学通信教育課程 S0610国語科概論の合格済みレポートです。

レポート作成の際に、ぜひご活用ください。

■他にもレポート、試験対策資料など多数販売しておりますので、ぜひご利用ください。
http://www.happycampus.co.jp/?__a=gnb

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

適切な言語運用能力について「基盤的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。
(1章)基盤的言語力と「読む・書く・話す・聞く」こと
基盤的言語力とは、文字、語彙、文法、音声といった「言葉」の基盤となる力のことであり、これらの基盤がなければ、きちんとした読解をすることは難しくなる。
 まず、文字と表記について述べていく。私たちは文字を読む場合、一字一字を細かく積み重ねるような読み方ではなく、文字を一定のまとまりとして読んでいる。そのため、正確で効率的に読むためには、慣れることや注意深くなることが必要である。特に、低学年などのまだ慣れていない子どもについては、何度も音読させ、文字のまとまりと、自分のもつ言葉とを適切に合わせていく訓練が必要である。
 文字を読む場合も、書く場合もポイントになるのが「仮名遣い」である。特に、助詞の書き方や長音が重要である。また、四つ仮名や句読点にも注意する。併せて、漢字の訓読みや音読み、漢字の形や成り立ちなどの学習も欠かせない。
次に語彙力について述べていく。語彙とは、ボキャブラリーのことで、語彙力は、それらを適切に運用する力のことである...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。