言語と文化Ⅱ 第1課題(評価A)・第2課題(評価C)

閲覧数5,705
ダウンロード数64
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ・第1設題
    第1課題
    第1期の日本古代音楽の特質について、具体例を挙げて説明しなさい。
    第2課題第1設題
    音楽が平安朝物語文学の中で、どのような役割を果たしているのか、具体的に説明しなさい。

    ・講評
    第1課題
    第1期の特質をよく理解しています。埴輪については、古墳名と県名を示すと説得力があります。また、出土数も示すとよいです。葬送儀礼の音楽は、出土品だけでなく古文献から具体例を示しましょう。ややぎこちない表現がありますので、書き慣れてこなれた文章が書けるように。自分で論を組み立てまとめている点は、大変すばらしいです。
    第2課題
    よく調べてまとめていますが、テーマの絞り方がやや不適切です。様々な音楽が描かれている中で、楽才の強調のみを取りあげたのはなぜか?それが主題やプロットと大きくかかわるのかどうかが不明確です。また、原文が全く示されていないので、説得力のない部分もあります。もっと考察を深めてください。原典そのものをよく読むとよいです。

    ・参考文献
    第1課題
    『埴輪の微笑』川島達人 新人物往来 1987,11,30
    『縄文の音』土取利行 青土 1999,12,10
    『言語と文化Ⅱ』正道寺康子 聖徳大学通信教育部 2007,10,01
    『埋もれた楽器 音楽考古学の現場から』笠原潔 春秋 2004,2,1
    第2課題
    『〈琴〉の文化史 東アジアの音風景』上原作和 勉誠 2009,9,30
    『言語と文化Ⅱ』正道寺康子 聖徳大学通信教育部 2007,10,01
    『人物で読む源氏物語15 女三の宮』伏見无家 上原作和
    勉誠 2006,5

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題第1設題
    本小論は、第一期の日本古代音楽は宗教・政治と密接な関係にあり、呪術的であったことが特質であることを目的とする。そのためにまず、本論文で使用する「音楽」の語義について説明する。次いで具体例を挙げて、宗教・政治との関係について明らかにする。

     古代の音楽は現代における娯楽とは全く違い、たいへん神秘的な意味をもっていた。そのため当時の「音楽」の語義とは神を招き、その声を聞く。または死者の蘇生・鎮魂を意味したのである。

     こうした当時の音楽が宗教・政治と密接な関係にあったとするには具体例が必要だ。それを知る手掛かりとして、古事記の神功皇后説話をみてみよう。

    これは神功皇后の新羅討伐のときに仲哀天皇が自ら琴を弾いて神託を請う場面である。ところが、神託を疑った仲哀天皇は琴を弾くのをやめてしまう。そして神事で西方の国をみることができなかったので、神の怒りを買い急逝してしまうのである。これは架空の説話であると考えられているが、何らかの事実の反映としてみてよいだろう。つまり、神を呼ぶ神聖な儀式では、政治の主導権を握る天皇のような人物が琴を弾く役割を担っていたと推測できるのである。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。