report(教育社会学1)

閲覧数1,143
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するかについて学力の視点から述べてください。
 ⇒
 学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉であると考えられる。学歴社会と高学歴社会とでは、その意味が違うことをまず認識しなければならない。重要なことは、学歴社会が、ただ単に教育を重視する社会ではないということである。教育を重視するという以上のものが、学歴社会の教育にはあるということである。(テキスト 原 清治ほか著 教育の比較社会学 34頁)
 ここで、この学歴社会の成立過程を述べる。(テキスト
37頁)
明治時代がスタートし、維新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的・量的に
安定した供給を保証してくれる機構であった。それまでの身分社会では、主として士農工商のような封建制度下の父の身分が子どもの進路・職業を決定したのである。教育についても、士族の子どもと町人・農民では、異なる教育機関に通い、異なるカリキュラムによって営まれた。しかし、明治維新期のような大改革の時期に、リーダー...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。