音楽基礎Ⅰ「クラシックの代表的作曲家と、クラシック音楽の保育・教育等の現場での活用方法について述べよ」

閲覧数2,104
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    B+判定です。「日本での音楽の歴史はこの設題では不要」と書かれていたので、そこを直せばA判定がもらえるかと思います。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1
     「クラシックの代表的作曲家と、クラシック音楽の保育・教育等の現場での活用方法について述べよ。」
    ①クラシック音楽各時代の特徴や代表的な作曲家について

     保育園・幼稚園・学校等で使われることが多いと思われるバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、チャイコフスキー、グリーク、について述べる。

     JSバッハ(1685年生誕)は、ドイツに生まれ、ドイツで多くのバロック派の曲を残し、音楽の父と呼ばれている。敬虔なルター正統派のキリスト教信者であった。そのため、作曲された音楽は教会と深く結びついている。一方で平均律という、全ての調で演奏可能なピアノ「クラヴィア」のための音楽を作曲し、音楽の新しい時代を切り開いた。

     モーツァルト(1756年生誕)は、オーストリアのザルツブルクに生まれ、古典派音楽を確立した。神童と呼ばれたモーツァルトは生涯に渡ってドイツ、イタリア等を旅しながらピアノ曲、歌曲、オペラ、交響曲など多くの作品を残した。バッハと違い、宗教色を露骨に表すことなく、多くの曲が作られた。

     ベートーヴェン(1770年生誕)も古典派を確立した作曲家である。さらに人間の感情...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。