日大通信 交通論 分冊1 合格レポート A評価

閲覧数2,706
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    課題:21世紀に入り、グローバルに「ヒト・モノ」が自由に移動するオープン・スカイの時代が到来してきている。経済成長の著しいアジアの航空輸送市場では、とりわけ、激しい空港間競争が進展してきている。しかし、日本の国際空港は残念ながら、競争力を著しく低下している。その原因のひとつには、空港整備のあり方にあったと考えられる。では、日本の空港整備の問題点を考えなさい。また、今後、国際ハブ空港を形成するには、どのような戦略的な空港政策が必要となるかを論じなさい。

    タグ

    日大通信交通論分冊1

    代表キーワード

    日本大学交通論

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    交通論 分冊1 平成25,26年度課題
     韓国の仁川国際空港は、昨年(2011年)の1年間に仁川空港を利用した乗り換え旅客が、566万人で、成田空港の529万人を上回ったと発表した。これは、成田をアジアのハブ空港にしようとしている日本にとっては、重大なニュースである。なぜ、仁川空港に劣っているのか、その問題点を2点挙げる。
     まずは、日本における空港整備の在り方である。このシステムが各空港のみならず、航空会社にとって、大きな問題となっている。日本の国際空港における着陸料の高さは、世界の中でもトップクラスである。これは、高いほど航空会社の負担も増大し、空港の就航便数にも影響を与える。なぜ、それほど高いのか。それは空港整備特別会計(現空港整備勘定という。)における歳入の大部分が空港使用料であることに起因する。着陸料はこの空港使用料に含まれる。平成24年度の空港整備勘定の予算は約3200億円、空港使用料は約1920億円で歳入に占める空港使用料の割合は6割にあたる。つまり、空港整備特別会計における大部分を受益者である航空会社が負担しているということである。そこで、なぜ、空港整備特別会計がこれほ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。