S0105 教育心理学 第1設題

閲覧数1,191
ダウンロード数5
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

教科書を中心にまとめてあります。
ご参考にしていただければと思います。

タグ

S0105教育心理学

代表キーワード

教育心理学S0105

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
象徴機能とは現実に無いものを他のものに置き換えて表現する働きのことをいう。象徴機能がうまく働くようになると言語やイメージなどの象徴を使うことで,実物を離れ,頭の中でいろいろ思い描いたり,筋道を立てたり,分類したり,関係を操作できるようになる。つまり,思考が活発になり,概念化を進めることができるようになるわけである。象徴機能の発生はいつからであろうか。それは幼児期にあたる1歳半から2歳にかけて現れる表象能力にその発生を見出せる。子どもはこの時期に、今、目の前にないものごとについても頭に思い浮かべ、自分で実際に行動してみなくてもその様子を頭に思い描く、つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。例えば、ある子どもは「ガアン・・・、ゴオン・・・」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。