社会福祉原論①

閲覧数1,338
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「福祉国家の思想と原理について述べよ」
序論
 福祉の現場に職業として関わるか否かに関わらず、現代社会で生活する人間として、現在成り立っている福祉国家の源流を理解することは、民主的に社会を創るものの一人として必要なことである。現代の日本は、国家による福祉によって、人権を具体化してきた。ところが、現在の経済的発展と社会の変化により、単なる生存権の確保、貧困の根絶といったことにとどまらず、社会的ニーズは多様化してきている。児童虐待、ワーキングプア問題、家庭内暴力など福祉の課題として認識されることは増え続けている。このような現状を認識しつつも、福祉の原点を確認し、再び、現在から出発するために、福祉国家の思想と原理を確認することは重要である。
本論
●福祉の源流
福祉が組織活動として登場した背景には宗教がある。キリスト教では、「隣人愛」を根拠、仏教が「慈悲」を根拠に教会や仏教を拠り所とする国家政策により、福祉が行われていたと考えることができる。
●福祉国家の原型
現代の福祉国家の原型は、市民革命に引き続き、産業革命の起こったイギリスとそれに引き続いたヨーロッパ諸国に求められる。現代ソーシャルワ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。