児童虐待対応~学校でできること~発表用

閲覧数4,456
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16

  • ページ数 : 16ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

私が学校での研修用に作成した児童虐待対応の研修資料のパワーポイント資料として作成したものです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

児童虐待と支援
~学校でできること~
児童虐待の分類
①身体的虐待
    ②ネグレクト
    ③心理的虐待
    ④性的虐待
虐待の判断で大切なこと
× 大人の行為を主として虐待かどうか判断する
○ 子どもの権利、あるいはその心身の危険性から子どもを守る
ネグレクト
 (1)栄養ネグレクト (6)医療ネグレクト
 (2)衣類ネグレクト (7)監督ネグレクト
 (3)衛生ネグレクト (8)教育ネグレクト
 (4)情緒ネグレクト (9)環境ネグレクト
 (5)保健ネグレクト (10)遺棄
心理的虐待
(1)無視  (6)恐怖を与える
(2)拒否  (7)反社会的行為の強要
(3)差別  (8)見せ物にする
(4)孤立  (9)親の理想を過度に強要する
(5)言葉の暴力
「子どもの虹情報研修センター」 (日本虐待・思春期問題情報研修センター) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv06/
●活動内容●
(1)インターネットを通じた児童虐待及び非行などの思春期問題(以下「虐待問題等」という。)に関する情報の収集・提供
(2)児童相談所などの専門機関から...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。