透析療法についてのレポート 3

閲覧数2,204
ダウンロード数0
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

透析療法の追加
腎臓の解剖生理

1、腎臓の形と位置

腎臓は、ウエストのやや上部の腹部後方(後腹膜腔)に、背骨を挟んで左右に1対ずつある実質臓器である。前面にある肝臓に押し下げられているため、右腎は左腎よりやや低く位置している。周囲を厚い脂肪組織で囲まれており、呼吸時の横隔膜運動で2~3cm上下に移動する。これを呼吸性移動という。

そら豆に似た形をしており、長さ約10cm、幅約5cm、厚さ約3cmで、重さ120~130gはである。
2、腎臓の構造

 腎臓は、表面を被膜で包まれており、その内側に腎実質がある。被膜のすぐ下にあるものが血管に富んだ皮質で、赤褐色を呈している。皮質には、腎臓の重要な役割である血液濾過機能を担っている腎小体がある。

 皮質の内側に放射状に連なっているものが髄質である。皮質と違って血管に乏しいため、淡赤色にみえる。髄質は腎錐体とも呼ばれ、円錐状の形をした10~20個の連なりである。腎錐体には、尿を輸送する尿細管が集まっている。

 腎臓の中央部にあるへこんだ部分を腎門といい、ここには腎動脈、腎静脈、尿管、神経が出入りしている。腎動脈は腹部大動脈から枝分かれ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。