アンゴラの子供たちに考えさせられた「知識」というもの。

閲覧数1,592
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2006年のw杯に、前回大会の頃まで内戦をしていたアンゴラの名前が挙がった。人々は選手を希望とし、平和の象徴ととらえた。着実に復興が進んでいると思えたが、内戦後も豊かな資源を銃弾ではなく国営に使う術を知らないのは事実だ。今まで文化的にも経済的にもつながりのなかった日本が、ここで率先して教えてあげられればいいと思う。
 アンゴラの少年少女へのインタビューを見た際に、印象に残った台詞が二つあった。一つ目は、一人目の男の子が言っていた「大人はみんな尊敬しています」というものだ。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

アンゴラの子供たちに考えさせられた「知識」というもの。
2006年のw杯に、前回大会の頃まで内戦をしていたアンゴラの名前が挙がった。人々は選手を希望とし、平和の象徴ととらえた。着実に復興が進んでいると思えたが、内戦後も豊かな資源を銃弾ではなく国営に使う術を知らないのは事実だ。今まで文化的にも経済的にもつながりのなかった日本が、ここで率先して教えてあげられればいいと思う。
 アンゴラの少年少女へのインタビューを見た際に、印象に残った台詞が二つあった。一つ目は、一人目の男の子が言っていた「大人はみんな尊敬しています」というものだ。なぜなら、私がいつからか勝手に抱いていた、「戦争は大人が勝手...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。