社会福祉

閲覧数1,232
ダウンロード数4
履歴確認

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

社会福祉の経過について述べよ。

現代、よく耳にする「社会福祉」。この社会福祉とはどういう意味なのか。先ず、その意味について述べた上で、この設題に取り組みたいと思う。

社会福祉とは、未成年者・高齢者・障害者で生活上何らかの支援や介助を必要とする人、経済的困窮者・ホームレスなどに対し、生活の質の維持・向上させるためのサービスを社会的に提供すること、あるいは、その為の制度や設備を整備することを指す。以上のことを踏まえて、社会福祉の経過について述べていくことにする。

①高度経済成長後期(1965~1973年)と社会福祉の展開について述べる。

戦後、日本の高度経済成長を達成させていくのは、先進諸国では例を見ない労働者の低賃金、長時間労働、そして零細な下請中小企業の存在、更には劣悪な住宅事情や低水準福祉等々であったと言われている。また、様々な環境破壊、公害等が全国で発生し、四日市ぜんそくなどの大気汚染公害訴訟が各地で起こった。一方、GNPは世界2位となるが、「社会的強制生活費」住宅費、教育費などが膨張し、見せ掛けだけの繁栄でしかなかった。

この時期には、核家族化・過疎化・過密化・高齢者の...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。